基板の製作が完了したので、ケース加工、組み込みを行います。 部品レイアウトの検討。 仮に穴開け位置を間違えても、新たな場所に開けなおせば部品は取り付けられます。 しかしそれではみっともないので、部品レイアウトは慎重に検討します。 リアパネル。 検討用として、手持ちのプラ板でパネルのコピーを作り、端子やスイッチ類を仮に取り付けてみました。 数字は穴径のメモです。 ケースには秋月電子通商製のDAコンバーターキットも内蔵させます。 キットには、ユニバーサル基板で製作したCRフィルタを追加しています。 今回使用のタカチ製金属ケース、HEN110520S。 ケースについて少し紹介してみたいと思います。 上下カバーはアルミ押し出し材で、凹凸で噛み合います。 そこに正面と背面のパネルがネジ止めされる構造です。 上下カバーの構成部品。 高さが3種類あり、これらの組み合わせで高さ違いのケースが構成されます。 今回購入した高さ約55mmのケースでは左右両側のカバーの組み合わせです。 中央は前回製作のPart2のカバーで、これと同じ物を組み合わせることで約44mmの高さになります。 勘合の都合上、加工時は前後を間違えないように注意が必要です。 正面パネルの加工。 老婆心ながらケースの加工上の注意を書いてみます。 ・レイアウト決めは慎重にする ・傷防止のため、加工箇所以外は養生テープ等でカバーして保護する ・上下カバーの向きに注意する ・大きな穴は下穴を空けてから徐々に拡大する。 ・バリ取り作業は工具を手で持って少しずつ行う (アルミは軟らかいので、電動工具で行うと削りすぎになってしまうことがあります) ケース加工完了。 使用工具は写真の物(電動ドリルドライバ、ドリル、ステップドリル、面取りカッター)に加え、 センタポンチ、ヤスリなども使いました。 配線中。 前後パネルに部品を取り付け後、配線していきます。 使用したのは、協和ハーモネットから販売されているAWG24の耐熱電子ワイヤーセットです。 7色のワイヤーが2mずつ入っていて便利です。 耐熱をうたうだけあって、半田付けの熱が加わっても被覆が傷みにくいメリットもあります。 完成。 最終段トランジスターの真上には、放熱用の穴を開けました。 空気が流れるように、底面にも開口を設けてあります。 背面。 Part2と同様に、左右対称の部品配置にしてみました。 2個のトグルスイッチは、USBとピンプラグの入力切替と、バスブーストスイッチです。 ピンプラグからの入力も出来るようにしましたが、私はもっぱらパソコンでの 音楽再生ばかりなので、使う機会がないかも。 内部(クリックで拡大)。 メイン基板とDAコンバーター基板は、高さをずらして4mmほど重なる位置関係としました。 将来的に、正面パネルに大型のボリュームを取り付けられるようにスペースを 確保することが目的です。 背面パネル内側。 トグルスイッチはミヤマのMS-245です。 金メッキ接点で微小信号に適し、超小型なのでスペースが狭くても取り付けられます。 正面パネル内側。 ボリュームは、秋月電子通商で購入したアルプスのスイッチ付きRK097です。 専用基板と合わせて使用しました。 スイッチにはスパークキラーを並列に接続しています。 幸いギャングエラーは感じられませんでした。 初段トランジスター。 2液混合のエポキシ接着剤で接着しました。 小容量のコンデンサーは、小型の物に変更もしています。 Part2と並べてみました。 電源表示LEDは、Part2と同様にボリュームツマミ裏に設置しました。 Part2では青色LEDでしたが、今回は電球色LEDにしてみました。 優しい発色で落ち着いた雰囲気に仕上がり、良い感じです。 肝心の音質について。 Part2と比較した場合、Part5の方が豊かで、より明瞭、厚くなった感じがします。 また私の場合は、10cmの小型バスレフ型スピーカーとの組み合わせ使用なので、 どうしても低音が不足気味に感じていたのですが、Part5ではバスブースト機能の使用で補えるようになりました。 一方で、Part5と比べてシンプルな回路であるPart2の音質の良さも再認識しました。 私の耳では大きな差は感じられません。 部品頒布対応頂いたぺるけ氏には、本当に感謝です。 |