エンジンをオーバーホールするために、フレームから取り外します。
重いエンジンを降ろすのは1人だと若干不安ですが、
慎重に行なえばきっと大丈夫?でしょう。
腰を痛めないように注意します。
作業開始前。
エンジンとつながっている物、キャブ、チェーン、ハーネスなどを外していきます。
エンジンオイル抜き取り。
エンジンを降ろしてしまうと、抜き取るのが手間なので車載状態で抜いておきます。
それにしてもオイルが汚れています。
交換から1000キロも走っていないんですけどね。
ブローバイが多すぎるのが原因と推測。
下準備完了。
あとはマウントボルトを取り外せば、エンジンはフリーになります。
マウントボルト取り外し。
エンジン上側のマウントボルト取り外し。
ハンガーの三角プレートも取り外します。
エンジン取り外し完了。
1人でも無事に降ろすことができました。
2気筒ですが125CCなので、体感的にはR1-Zのエンジンより軽く感じました。
ここまでの所要時間は1時間程度でした。
エンジンの抜けたフレーム。
車体。
取り外したタンクなどを仮組みして保管します。
チェーンも取り回しで邪魔になるので外しました。
エンジンが無いと、軽くて自転車のようです。
降ろしたエンジン。
タペット調整カバーが固着していて緩めにくいことが多いので、
エンジン分解前のこの状態で緩めておくことにします。
ヘッドを外してしまうと力が加えにくいので。
レンチをかけて、エイッと力を込めたところ、
割れてしまいました!
なんてこったい!やっちまいました・・・。
部品取りの中古エンジンは購入済みなので、カバーの代わりはあります。
しかし、とりあえずこのカバーを緩めて外さなければなりません。
そこで、
タガネで緩めました。
外周にタガネをくいこませ、緩める方向へハンマーで叩きます。
最初の数回はカバーが削れるだけでなかなか緩みませんでしたが、
場所を変えて数回挑戦しているうちに緩めることができました。
ヘッドに傷も付けずに済みました。ホッ。
この緩め方、ボルトの頭をナメてしまったときに、
センターポンチとハンマーで緩める作業と同じです。
作業用の木枠作り。
エンジン単体では不安定で作業がしづらいので、木枠を作ります。
ホームセンターで購入した2x4材を切り、枠を組み立てます。
エンジン底面の寸法を測り、安定して載せられるサイズにします。
今回は内側が200mm角になるようにしました。
作業台に載せたエンジン。
木枠にうまく収まったので、安定しています。
さて、次は分解作業です。
中身はどうなっているのやら!?