2020/7/17作成
しばらく前にウインカーリレーを分解しました。
労力の割りにはあまり面白くありませんでした。
しかし、懲りずに2個目を分解してみることにします。
なぜかというと、既に買ってしまって手元にあるから。
いざ分解開始!
今回分解するウインカーリレー。
平成14年式ヤマハ マジェスティ250の物です。
ヤフオクで99円でした。
なぜこのリレーを選んだかというと、妙に細長く大きいからです。
先日分解のZZ-R1100(D型)用のちょうど2倍位の大きさがあるので、中身が気になったのです。
信頼のデンソー、日本製。
コネクター。
3本のピンが実装されていました。
ZZ-R1100用は2本でした。
コネクター部のカバー取り外し。
おっ、内部に樹脂が充填されていない、簡単に分解できる!、と思ったらやっぱり甘かった。
殻割り。
奥の方にはやっぱり樹脂が充填されていて、中身を引っ張り出すことはできませんでした。
殻を切って割って中身を取り出します。
ピンに近い側にはリレーと思われる部品が入っていました。
樹脂の除去。
前回同様、結局樹脂をホジホジして取り除くことになってしまいました。
つまらない作業だなあ。
樹脂を取り除いてZZ-R1100用(左)と比較。
全体の構成は似ています。
ただし、ZZ-R1100用では出力部にパワートランジスタが使われていました。
一方で今回分解のマジェスティ用では、それがリレーに置き換わったような構成です。
それ以外のICやコンデンサ、抵抗などの構成はほぼ同じようです。
取り外したリレー。
半田を除去して基板から取り外しました。
さらに分解してみます。
中身。
やっぱり、コイルとメカ接点が組み合わされたいわゆるリレーです。
リレーを使っている理由は、ウインカーの作動を音で知らせるためではないかと予想します。
スポーツ系のバイクだと、カッチカッチと音がするのは好まれないでしょう。
しかし、スクーターでは音が聞こえる方が分かりやすいので、作動音が出るリレーを使っているのではないかと。
推測ですけどね。
気になった部分。
コネクターのピン近くに、コの字形の金属線が取り付けられています。
測ってみると直径は1.2mm、ジャンパー線にしては太くて立派すぎます。
よく見ると、両端近くで2ヶ所ずつ潰されていてくびれています。
高ワット数の低抵抗器の代わりとして使っているのでしょうか?
回路図を起こしてみれば真意がわかるかもしれませんが、そこまではちょっと。
前回のウインカーリレー分解よりは楽しめました。
次は、負圧センサーを分解してみますよ。