虫垂炎、いわゆる盲腸になってしまい、2016年8月2日~9日に入院・手術しました。
入院日記はこちら。
退院後は順調に回復、と思っていたのですが・・・違いました。
傷口付近に徐々に膿が蓄積されていたのです。
以下はその治療記録です。
気が付いたのですが、前厄でした。
善光寺にお祓いにでも行った方が良いのかもしれません。
・
・
・
8月9日(火)
祝!退院!
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
8月10日(水)
仕事は休み、静養する。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
8月11日(木)
山の日で祝日。
静かにして過ごす。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
8月12日(金)
久々の出社。
ほぼ一日、溜っていたメールの処理。約300通。
大して動いたわけでもないのに、すごく疲れた!
体がなまってしまっている。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
8月13日(土)
午前中、娘を遊ばせるために家族で公園に行く。
しかしすぐに疲れてしまい、午後は寝て過ごす。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
8月14日(日)
やはり想像以上に体がなまっているようなので、
静かに過ごす。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
8月15日(月)
お盆なので、実家から両親が来る。
昼過ぎに雨。傷口付近が痛くなるが、雨で気圧が下がっているせい、と思い込む。
・・・本当は気圧のせいではなかったと後に判明するのだが。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
8月16日(火)
台風接近のためか痛い。・・・と、やっぱりまだ勘違いしている。
翌日からの出社に備え、少し片付けなどをした以外は静かに過ごす。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
8月17日(水)
盆休みが終了したので出社。
昼過ぎ位から徐々に傷口のあたりが再び痛くなる。
職場メンバーに顔色が悪いよ、と言われる。
実はこの時既に発熱していたのではと推測。
18:30頃帰宅するが、夕飯は食べられず痛み止めを服用して横になる。
体温を測ってみると38℃近い。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
8月18日(木)
腹痛に加えて38℃超の熱に耐えきれず、3:00近くに受診。
CTとレントゲンと血液検査。
原因は・・・、傷口近くに膿が溜まっていたのでした。
切って出すしかありません、ということで、局所麻酔の上、
手術で縫合した場所を再び切開して搾り出される。
局所麻酔をされているとはいえ、すごく痛い!ウギャー!!
膿を見せてもらったのだが、ドロドロになった血液、という感じだった。
そして、酷い臭い。腐った臭いがする。
ん、この臭い、嗅いだことがあるような!?
実は前日に、仕事で訳あって鴨の死骸を片付ける作業を行ったのですが、
どうも死後数日経過していたようで、死臭が漂っていたのです。
その臭いと完全に同じでした。
自分の体内から出てきた膿からそんな臭いがするとは驚き。
抗生剤の錠剤と痛み止めを処方されて帰宅。
・・・しかし痛い。膿が出続ける(つまり腹から悪臭がする)。
さらに39℃超の発熱と痛みのため、21:00頃にこの日2度目の受診。
抗生剤を点滴され、傷口のガーゼ交換時にまた膿を搾られる。
今回は麻酔無し。痛い!グワワアッアッ~!!
人生で一番の痛さだったかも。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
8月19日(金)
17:00受診。
傷口の状態確認。
膿が今一つ排出されないようなので、もっと切開することになる。
痛い。痛い。猛烈に痛い!
まず、局所麻酔の注射が痛い。それでもやっぱり切開するときにも痛い。
そして膿を搾られるときに痛い。
ヴ~、ア~、グ~、イダイ~!☆※□△〒◇@∞℃♯∮
男がガタガタするな!と言われそうですが、とても無理でした。
さらに、膿が出やすいように、またしてもパイプを挿入される。
入院中に挿入されていたパイプ(ドレーン)は長く、末端に出てきた液を受けるための
バッグが取付けられていましたが、今回のは短くてパイプだけです。
医師から「(通院よりも)入院した方が楽なら、入院してもらっても良いですがどうしますか?」と案内された。
「入院」が検討されるレベルであることを認識してかなり凹む。
処置内容は入院でも通院でも変わらないとのことなので、通院を選択して帰宅しました。
パイプの端部から排出された膿はガーゼで受けるので、交換用のガーゼも渡されました。
23時頃に自宅でガーゼ交換。
挿入されたパイプ。
鮮明に載せるとグロイので、フォトショップでぼかし、サイズも小さくしています。
腹がポコッとふくれているのは、膿と腫れのせいです。
メタボだけが原因ではないのです。
交換用ガーゼ。
袋は、大きく開いてガーゼを取り出しやすい仕組みになっています。
さすが医療用と感心。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
8月20日(土)
8:00受診。
熱は平熱に下がった。
傷口を確認される。
膿がどんどん排出されているので良いとのこと。
さらに搾り出されるが、今日は強く圧迫されなかったのでそれほど痛くなかった。
帰宅後、しばらくシャワーを浴びていなかったので、浴びることにする。
しかし、傷口を濡らしてはいけないと指導されているので、
下腹部にサランラップを巻いて防水してシャワーを浴びた。
安静にしていれば基本的に痛みは無いが、たまにピリピリと痛い。
動くとやっぱり痛い。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
8月21日(日)
9:00受診。
また傷口の確認。
18日に切開された時の膿はドロドロの血液のようで臭いも酷かったが、
最近出てくる膿は鼻水に似たような色で臭いもほとんどない。
これは良い傾向らしい。
まだパイプは挿されたまま。
傷口を洗ってもらい、膿を搾り出され、ガーゼ交換。
翌日、翌々日も来院するように案内される。
動くと痛みはまだある。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
8月22日(月)
今日も9:00受診。
傷口の確認と洗浄。
仰向けに寝ていると、洗浄作業は視界に入らないので、
どうやって洗浄を行っているのかを尋ねてみた。
生理食塩水を入れた注射器に点滴用の針を装着、
針の先端を切開した内側に入れ、内側から洗い流しているそうだ。
どうりで洗浄中はたまに痛いわけだ。仕方ないけれど。
膿と腫れでかなり膨らんでいた患部付近は、
だいぶ小さくなってきて、左右対称の大きさに近づいてきた。
担当してくれている医師の方、毎日病院に居るように思ったので、
勤務についても尋ねてみました。
「基本的に休日はないですよ」、とのこと。
本当に大変なお仕事されてます。感謝。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
8月23日(火)
16:00受診。
傷のチェックと洗浄。
膿が出てこなくなればドレンパイプを抜けるのだが、
まだ膿が出続けているので抜くことはできないとのこと。
膿の色は鼻水に似たような茶褐色で、
これが透明になってくれば膿が出なくなったということらしい。
患部にはガーゼをあてているのだが、
その固定のテープが原因でかぶれて痛い。
そこでテープの種類と張り付け位置を変更してもらった。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
8月24日(水)
9:00受診。
今日も傷のチェックと洗浄。
まだ膿は出続けている。
原因を詳しく尋ねてみたところ、皮下脂肪の中で大腸菌が繁殖してしまったらしい。
元々虫垂が壊死して破れかかっていたので、そこから感染したようです。
普通なら大腸菌は白血球がすぐに殺してくれるそうなのですが、
脂肪の中だと大腸菌には適した環境らしく、増えてしまうそうです。
患部を濡らさないように腹にサランラップを巻いてからシャワーを浴びた。
次回受診の予約票。
毎回同じ書式ですが、「転倒評価」ってどういう意味なんでしょうか?
明日尋ねてみます。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
8月25日(木)
久々の出社後、早退して16:30受診。
膿がほとんど出なくなっていること、触診で圧迫しても痛みがなくなってきたことから、
パイプを引き抜かれる。ヨカッタ!
パイプを見せてもらいましたが、お腹の中には4cmほど差し込まれていました。
筋肉の手前まで挿入していたそうです。
メタボなお腹、引き締めなきゃいけませんな(汗)。
傷口は勝手に塞がるそうなので、縫合はしなくて良いそうです。
また、ガーゼで保護されましたが、
シャワーの時には洗って下さいと指示されました。
帰宅後に洗ってみましたが、しみたりすることはありませんでした。
ちなみに昨日の記録で書いた「転倒評価」について尋ねてみました。
回答としては文字通りで、杖をついている人など転びやすい人の場合は○をつけて、
診察受け入れ時に注意しながら対応するそうです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
8月26日(金)
9:00受診。
今日は傷口の確認のみ。
経過が良好なので、土日は診察の必要はないとのこと。ホッ。
週明けの月曜日にもう一度診断して、問題なければもう受診しなくてもよいそうだ。
そろそろ終わりが見えてきたかな?
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
8月27日(土)、28日(日)
まれに引きつるような痛みはあるが、ほとんど気にならなくなった。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
8月29日(月)
9:00受診。
傷口の確認。
順調に回復しているので、もう診察に来る必要はないとのこと。
傷口はまだ深さ3mm位の溝になっているけれど、勝手に塞がってくるらしい。
8月2日の夜に痛み出してから、約1ヶ月が経過しましたが、ようやく終わりそうです。
ホッ。長かった。
正直なところ、退屈でしたが入院中の方が気が楽でした。
腹痛が始まってから半日後には手術を受け、あとは回復を待つだけだったので気楽だったのです。
しかし、膿がたまってしまってからは、痛みに加えて39℃の発熱、
そして先行きが見えない不安から、ちょっと滅入ってしまいました。
病院正面。
しばらく来ることは無いはずなので記念に撮影。
約1ヶ月前に写真左の救命救急センターを訪れたのがスタートでした。
もう来なくて良い、と言われると何故か不思議と少し寂しい気もするのでした。