引越しが終わり、ようやく落ち着いてきました。
年内のガレージ完成を目指し、具体的な設計をしていきます。
まずは、建設位置とサイズを決めましょう。
予定地を住宅の2階の窓から見下ろすとこんな感じです。
地縄の一辺が簡易ガレージを貫通してしまいました。
色々考慮した結果、幅1.75間(3185mm)、奥行2.75間(5005mm)で
設計を進めることにしました。
本当はキリ良く、幅2間(幅3640mm)、奥行3間(5460mm)に
したかったのですが、幅、奥行きともに0.25間(455mm)ずつ短縮しました。
ちょっと土地が狭かった。
幅を2間にすると、基礎工事の時に汚水配管を
損傷してしまいそうなこと(黄緑色矢印)、
建築物の壁面は隣地境界線から1000mm以上後退させることが
分譲地のガイドラインで決められていること(水色矢印)などが理由です。
奥行は、3間にするとフェンスとの距離が400mm程度になってしまい、
施工が難しくなりそうなこと、通り抜けが困難になることが理由です(赤色矢印)。
床面積は3.185m×5.005mで15.94㎡となります。
建築基準法では、10㎡以上の建築物を建てるには、
建築確認申請が必要と定められています。
申請を出さずに建築するのは違法となり、建築の中止を指示される可能性もあります。
ちょっと大変ですが、申請のための図書を作成していきます。
建築関係では、書類や図面のことを「図書」と呼ぶようです。
機械屋の私にとっては、違和感で一杯です。
・
・
・
「何してるんだニャ?」
バイクのシートに足跡を残した犯人は君だな!