2020年2月、ぺるけ氏設計のトランジスタ式小型オーディオアンプ、 「トランジスタ式ミニワッターPart2」を作ってみました。 製作のきっかけは、使用していたアンプ内蔵PCスピーカーの不調でした。 購入から10年以上が経過し、左右の音量ズレが悪化してきました。 買い換えか修理も考えたのですが、以前から市販品ではない自作オーディオアンプの音を 聴いてみたかったので、自作することにしました。 自作するとは言っても、自分で一から回路設計が出来るわけではありません。 Webで探したところ目に留まったのがぺるけ氏設計のアンプでした。 回路は片チャンネルあたりトランジスタ4個だけを使用するシンプルなものです。 製作してみたところ、その音はとても良いものでした。 オーディオは素人なので適切な表現ができませんが、澄んでいて、細密、忠実、と言ったところでしょうか。 製作作業も楽しめ、作って良かったと思うのでした。 一旦完成のアンプ。 奥は同時に製作したDAコンバーターです。 暫定で100均ショップで買ったタッパーに収めてみました。 「ミニタッパー」、ですな。 いずれはDAコンバーターとまとめて金属ケースに組み込みます。 一部妙な配線の引き回しがあるのは、スパークキラーの取り付け待ちのためです。 拡大。 ぺるけ氏の作例からは少しアレンジしています。 ラグ板を12Pから15Pに変更し、部品配置に余裕を確保。 入手困難な一部トランジスターの変更。 スイッチ付きボリュームを使って、独立した電源スイッチは無しに。 パイロットランプへの青色LED使用と電流制限抵抗の変更。 コンデンサの一部仕様変更。 配線が目視できるように、渡り配線は表側に引き回し。 出力段。 ダイオードをトランジスタに接着してあります。 トランジスタの温度上昇をダイオードに拾わせるのが目的で、「熱結合」と呼ぶそうです。 アンプと組み合わせて使用しているDAコンバーター。 USBでパソコンと接続、デジタル信号をアナログオーディオ信号へ変換してアンプへ送ります。 電子工作業界では有名な秋月電子通商製のキットに、ぺるけ氏設計のCRフィルタを追加した物です。老舗スピーカーメーカー、フォステクスのキットです。 エンクロージャーボックスに、好みのスピーカーユニットをネジ固定するだけで完成します。 ボックスは10cm口径スピーカーユニット用のP1000-E、スピーカーユニットはFF105WKです。 使用開始当初の音質は硬く感じらました。 しかし、2週間程使ってエージングが進んだ結果、柔らかな心地良い音になってきました。 ・ ・ ・ さすがにケースが100均タッパーのままでは、見栄えが良くありません。 シールドもないわけで、ボリュームに手を近づけるだけでノイズを拾い、 スピーカーからノイズ音が出ます。 DAコンバーターとまとめて、金属ケースに収納しましょう。 自分なりにアレンジした場所などの写真を載せますが、こまかい突っ込みはご勘弁を。 私はオーディオ機器自作は素人ですので。 正面から。 ケースはぺるけ氏の作例でも使用されているタカチのHEN110420Sです。 シンプルな外観が気に入っています。 上面の穴は、放熱のために出力段トランジスターの真上に開けています。 穴は底面の四隅にも設け、空気が流れるようにしてみました。 背面。 端子類は左右対称にレイアウトしてみました。 内部(クリックで拡大)。 DAコンバーター部。 レイアウト的に苦しくなってしまったので、後付のCRフィルタはユニバーサル基板上に作り直し、 DAコンバーター基板の上に重ねました。 ボリューム部。 配線はボリュームの端子に直付けです。 スイッチ付きボリュームなので、電源ラインも結線しています(黄色線)。 ボリュームツマミはちょっと奮発して高級なものを購入しました。 その名も「高級ツマミ23mm」、825円也。 ケースとマッチしたデザインで良いです。 東信工業の音響用電解コンデンサー、UTSJシリーズ。 通常品から交換してみました。 交換した理由の半分は、音が良くなるかも?という期待です。 そしてもう半分は、地元長野県の企業の製品だから、という理由です。 音の違いは・・・分からないようです、私には。 配線止め。 車のDIY電気部品を販売しているエーモン製の「配線止め金具ミニ」です。 小型で安価(10個で200円弱)なので使ってみました。 ちょうど良く収まりました。 パイロットランプ。 青色LEDをボリューム軸の真下、ツマミで隠れる場所に取り付けました。 ここに取り付けた理由は、 ボリュームツマミを裏から照らしたかったから。 このアイデア、昔どこかで見たような気がします。 それを真似してみました。 天板奥の放熱穴も光っているのは、DAコンバーターキットの基板上の青色LEDが点灯しているためです。 なかなか高輝度で、外にまで光が漏れてきます。 目障りになってきたら、LEDに黒テープでも貼って遮光しましょう。 金属ケースに入れ、アースもきちんと接続したので、 タッパーに入れていた時に発生していたノイズは完全に消えました。 ボリュームを触っても、スピーカーからはノイズの音は聞こえません。 これで一旦完成です。 一旦、としているのは、部品を色々変えて自分好みの音にしていく、という楽しみ方があるためです。 ただ、私の耳では微妙な変化は聴き取れないようなので、色々部品を変えても意味がないかも。 ・ ・ ・ Part2に続き、Part5も製作してみました。 ・ ・ ・ 2020/11追記 製作に使用したトランジスターについて、問い合わせをいただきましたので書いておきます。 ぺるけ氏オリジナルの回路図では2段目は2SC4408となっています。 しかし入手できなかったので、Webで検索した情報を元に2SC3422に置き換えています。 下は購入時の価格です。 2SA970-BL 70円 2SC3422 45円 2SA1931 80円 2SC4881 60円 ぺるけ氏のサイトの解説では、使用するトランジスターのhFEについて案内があります。 しかし私は購入したトランジスタの測定はせず、そのまま使っています。 本当は測定、選別するのが良いのでしょうが、良い音で鳴っていて左右差も感じられないので良しとしましょう。 |