トランジスタ式
ミニワッターPart2製作

 2020年2月、ぺるけ氏設計のトランジスタ式小型オーディオアンプ、「トランジスタ式ミニワッターPart2」を作ってみました。

 製作のきっかけは、使用していたアンプ内蔵PCスピーカーの不調でした。購入から10年以上が経過し、左右の音量ズレが悪化買い換えか修理も考えたのですが、以前から市販品ではない自作オーディオアンプの音を聴いてみたかったので、自作することにしました。

 自作するとは言っても、自分で一から回路設計が出来るわけではありません。Webで探したところ目に留まったのがぺるけ氏設計のアンプでした。回路は片チャンネルあたりトランジスタ4個だけを使用するシンプルなものです。しかし製作してみたところ、その音はとても良いものでしたオーディオは素人なので適切な表現ができませんが、澄んでいて、細密、忠実、と言ったところでしょうか。製作作業も楽しめ、作って良かったと思うのでした。

一旦完成のアンプ。

奥は同時に製作したDAコンバーターです。

暫定で100均ショップで買ったタッパーに収めてみました。

「ミニタッパー」、ですな。

いずれはDAコンバーターとまとめて金属ケースに組み込みます。

全体写真。

一部妙な配線の引き回しがあるのは、スパークキラーの取り付け待ちのためです。

拡大。

ぺるけ氏の作例からは少しアレンジしています。

ラグ板を12Pから15Pに変更し、部品配置に余裕を確保。

入手困難な一部トランジスターの変更。

スイッチ付きボリュームを使って、独立した電源スイッチは無しに。

パイロットランプへの青色LED使用と電流制限抵抗の変更。

コンデンサの一部仕様変更。

配線が目視できるように、渡り配線は表側に引き回し。

出力段。

ダイオードをトランジスタに接着してあります。

トランジスタの温度上昇をダイオードに拾わせるのが目的で、「熱結合」と呼ぶそうです。

アンプと組み合わせて使用しているDAコンバーター。

USBでパソコンと接続、デジタル信号をアナログオーディオ信号へ変換してアンプへ送ります。

電子工作業界では有名な秋月電子通商製のキットに、ぺるけ氏設計のCRフィルタを追加した物です。

組み合わせて使用しているスピーカー。

老舗スピーカーメーカー、フォステクスのキットです。

エンクロージャーボックスに、好みのスピーカーユニットをネジ固定するだけで完成します。

ボックスは10cm口径スピーカーユニット用のP1000-E、スピーカーユニットはFF105WKです。

使用開始当初の音質は硬く感じらました。

しかし、2週間程使ってエージングが進んだ結果、柔らかな心地良い音になってきました。

さすがにケースが100均タッパーのままでは、見栄えが良くありません。

シールドもないわけで、ボリュームに手を近づけるだけでノイズを拾い、

スピーカーからノイズ音が出ます。

DAコンバーターとまとめて、金属ケースに収納しましょう。

自分なりにアレンジした場所などの写真を載せますが、こまかい突っ込みはご勘弁を。

私はオーディオ機器自作は素人ですので。

正面から。

ケースはぺるけ氏の作例でも使用されているタカチのHEN110420Sです。

シンプルな外観が気に入っています。

上面の穴は、放熱のために出力段トランジスターの真上に開けています。

穴は底面の四隅にも設け、空気が流れるようにしてみました。

背面。

端子類は左右対称にレイアウトしてみました。

内部。

DAコンバーター部。

レイアウト的に苦しくなってしまったので、後付のCRフィルタはユニバーサル基板上に作り直し、

DAコンバーター基板の上に重ねました。

ボリューム部。

配線はボリュームの端子に直付けです。

スイッチ付きボリュームなので、電源ラインも結線しています(黄色線)。

ボリュームツマミはちょっと奮発して高級なものを購入しました。

その名も「高級ツマミ23mm」、825円也。

ケースとマッチしたデザインで良いです。

東信工業の音響用電解コンデンサー、UTSJシリーズ。

通常品から交換してみました。

交換した理由の半分は、音が良くなるかも?という期待です。

そしてもう半分は、地元長野県の企業の製品だから、という理由です。

音の違いは・・・分からないようです、私には。

配線止め。

車のDIY電気部品を販売しているエーモン製の「配線止め金具ミニ」です。

小型で安価(10個で200円弱)なので使ってみました。

ちょうど良く収まりました。

パイロットランプ。

青色LEDをボリューム軸の真下、ツマミで隠れる場所に取り付けました。

ここに取り付けた理由は、

ボリュームツマミを裏から照らしたかったから。

このアイデア、昔どこかで見たような気がします。

それを真似してみました。

天板奥の放熱穴も光っているのは、DAコンバーターキットの基板上の青色LEDが点灯しているためです。

なかなか高輝度で、外にまで光が漏れてきます。

目障りになってきたら、LEDに黒テープでも貼って遮光しましょう。

金属ケースに入れ、アースもきちんと接続したので、

タッパーに入れていた時に発生していたノイズは完全に消えました。

ボリュームを触っても、スピーカーからはノイズの音は聞こえません。

これで一旦完成です。

一旦、としているのは、部品を色々変えて自分好みの音にしていく、という楽しみ方があるためです。

ただ、私の耳では微妙な変化は聴き取れないようなので、色々部品を変えても意味がないかも。

Part2に続き、Part5も製作してみました。

トランジスタ式ミニワッターPart5製作

2020/11追記

製作に使用したトランジスターについて、問い合わせをいただきましたので書いておきます。

ぺるけ氏オリジナルの回路図では2段目は2SC4408となっています。

しかし入手できなかったので、Webで検索した情報を元に2SC3422に置き換えています。

それ以外はオリジナルの回路図通りで、全て樫木(かしのき)総業の通信販売で購入しました。

下は購入時の価格です。

2SA970-BL 70円

2SC3422 45円

2SA1931 80円

2SC4881 60円

ぺるけ氏のサイトの解説では、使用するトランジスターのhFEについて案内があります。

しかし私は購入したトランジスタの測定はせず、そのまま使っています。

本当は測定、選別するのが良いのでしょうが、良い音で鳴っていて左右差も感じられないので良しとしましょう。