日記というか、メモというか。
バイクにはあまり関係ないハナシも。
2015/3/31 東急ハンズ 長野店
先週末は父の70歳のお祝いに実家の長野市へ帰省していました。
帰省のついでに、新幹線の金沢延伸に合わせてリニューアルされた
長野駅の駅ビルにも行ってみました。
行ってみたかった理由の1つは、テナントとして東急ハンズが入ったからです。
私は東急ハンズが好きで、東京に住んでいた頃は渋谷の東急ハンズに
よく行っていました。
ホームセンターなどでは販売されていない素材などを扱っていること、
工作や作業のヒントを見つけるきっかけがあるためです。
・・・ですが、東急ハンズ長野店、小さすぎでした。
小さいとは聞いていましたが、ビルのワンフロアーのみで、
扱っているのは文房具、化粧品、台所用品などだけでした。
バイク用品店もブラブラ見たいので、日帰りで東京に行って
渋谷の東急ハンズに行きたくなってきました。
カミサンと調整しますか。
新しくなった長野駅。
外観は前より良い感じなんですけどねぇ。
2015/3/22 今年のロングツーリング日程決定!
今年は9月にゴールデンウィークのような連休があります。
そこにさらに3日間の休みを加えて9/19~28の10連休にすることにしました。
去年も北海道へ出掛ける計画でしたが、直前に帯状疱疹という
大人版の水ぼうそうになってしまったために涙の中止となってしまいました。
北海道の9月下旬は天気によっては寒い日もありますが、
2011年にも同じ時期に行っているし大丈夫でしょう。
下の写真はその時に奥尻島の賽の河原公園キャンプ場から
撮影した夕焼けで、北海道で感動した景色の1つです。
数えてみたところ、バイクで北海道は合計6回も行ってました。
今回は長めの日程で行けそうなので、
47都道府県の中で走れていない福島県と茨城県を
絡めてみようかと思っています。
2015/3/12 怪しい商売 その2
カー用品店にオイル交換に行ったら、エンジンのカーボン除去をすすめられました。
今回はその話しの続きです。
エンジン内部のカーボンをどうやって除去するのかと思ったら、
「水素ガス」を使って除去するというのである。水素ガス???
ググってみたところ、どうやらこの機械を使うようなのだが、
こちらも突っ込みどころ満載なのだ。
概要としては、
水を電気分解させて水素と酸素を発生させてエンジン内に送り込む。
燃焼温度2800℃の水素の燃焼温度と化学変化を利用してカーボンを
柔らかくして排出する。
まず、変なモンエンジンに入れてくれるな。
エンジンは空気とガソリンで動く。水素を入れて良い根拠は?
部品を傷めるおそれは無いのか?
高温が売りなら部品が損傷しないのか?
ゴム製のステムシールは傷まないのか?エキパイに入っている各種センサー、
触媒は傷めないのか?
また、カーボン除去はエンジンを分解して物理的に削り落とすしか除去する方法が無い。
エンジンを分解してみたことのある人は分かると思うが、カーボンは硬い。
特に排気バルブ側なんかまるで石のように硬くなっていて削り落とすしか無い。
カーボンクリーナーというケミカルもほとんど効かない。
自動車のアフターマーケット市場って、怪しい商品が多い。
特に燃費改善グッズなんか無茶苦茶である。
吸気部に貼り付ける磁石、燃料タンクに入れる金属繊維、
シガーソケットに挿入するもの・・・。
これだけ低燃費が重視される世の中である、効果が本当にあるなら
メーカーがとっくにやっている。
私も製造業に携わっているが、開発担当者なんてのは仕事で1年中
そのことばかり考えているわけで、メーカー以外の人間がちょっと考えたくらいでは
そんな大発明はできるわけがない。
うさんくさい商品やサービスを扱うのは詐欺同然だと思うのだが・・・。
2015/3/12 怪しい商売 その1
昨年末にカミさん用に中古で購入したマーチのオイル交換に
近所のカー用品店へ出掛けました。
バイクに関しては神経質なほど?自分で整備しますが、
なぜか車の整備には手をかけません。
メーカー指定粘度(0W-20)のオイルなら何でも良いだろう、
ということで用品店オリジナルのオイルで交換を依頼しました。
一応オイルフィルターも交換しましたけど。
さて、ここからがこの記事の本題です。
カー用品店も商売なのでオイル交換のついでに色々な整備をすすめてきます。
今回はカーボン除去を薦めてきました。
作業はお断りしましたが、チラシを頂いたので写真を載せます。
突っ込みどころ満載でなのである。
まず、1と2は結局のところ同じ意味ではないのか?
次に3。燃費の悪化というが、実感出来るほど悪くなるか?
私の愛車のウインダムは走行15万キロだが、走行3万キロ時(中古購入時)と
比べて別に燃費が悪くなったとは思わないぞ。
4の排気ガスが多くなる、というのもよく分からない。
排気ガスが汚くなる、なら分かるのだが多くなるとはよく分からん。
やっぱりウインダムは車検の度にガス検を行っているわけだが、
不合格になったことはない。
さて、じゃあエンジン内のカーボンをどうやって除去するというのか?
・・・長くなってきたので次回へ続きます。
2015/3/8 CL125、発進!
ようやく、一旦ですが乗れる状態になりました。
詳しくはコチラ。
2015/2/7 ネジ、ちゃんと締めてますか?
今日はあまり寒くなかったのでバイクに乗りました。
といっても10℃以下で、路面以外にはまだ雪が残ります。
・
・
・
ところで最近、勤務先で業務用に自転車を2台購入しました。
納入されたのですが、サドルの固定ボルト・ナットが2台とも
緩んでしまっていました。ポストとサドルを固定するボルトです。
納入元のお店とは今後、個人的には出来ればお付き合いしたくありません。
バイクとか自転車とか、人が乗るような製品については少なくとも顧客に
納入する前に主要部分のネジの緩みはチェックするのが当然だと思うんですが。
「清掃・点検・給油・増し締め」、ちゃんとしましょう。
2015/2/3 またビックリ!
ホント、このCL125には驚かされます。
詳しくはこちら
2015/1/27 寒い!
毎日寒いです。雪もしばしば降ります。
CL125も寒そうです。
(部品の取り外しでカバーを一時的に外しました)
2015/1/27 工具のお手入れ
今日はスパッと仕事を切り上げ、カミさんと娘と夕飯を食べ、
ゆっくり風呂で温まりました。
リラックスできました。
その後、バイクいじりはしませんでしたが、
ちょっと手を動かしたいなあと思って工具のお手入れをしました。
使用頻度が高い8、10、12、14mmのソケットの内側に溜まった汚れのお掃除です。
油や錆で結構汚れるのでたまにはお手入れしましょう。
良い仕事は、良い環境、良い道具からですな。
2015/1/14 気分が良くなったことと、悪くなったこと。
最初は気分が良くなったことを書きます。
バイク屋へCL125の部品注文に行ってきました。
40年以上前の車種なのに希望の部品の半分以上は購入できました。
購入出来た部品は後発車種との共通部品がほとんどだとは思いますが、
半分以上購入出来た事はホンダに感謝です。
次にちょっと気分が悪くなったこと。
特殊な形状の緩み止めワッシャーを注文したところ、
1個40円で購入出来ました(下写真)。
ところがこの部品、ヤフオクであたかも絶版部品っぽく見せて
2個1,500円で出品販売されています。
部品と昔の部品票を一緒に写して、絶版部品っぽく見せて
出品されています。
注意書きには「部品票は付きません」と書いています。
これは昔の部品票が手元から無くなってしまうと絶版部品っぽく見せることが
できなくなるからでしょう。
ちょっと気分が悪くなりました。
ヤフオクで買うよりも、バイク店で普通に注文して買う方が
安く買えるかもしれません。
ご注意下さいませ。
2015/1/9
風邪を引いて寝込みました(x_x;)
年末年始の帰省疲れ、暴飲暴食の影響です、きっと。
3日連続でお酒も飲んでいません。奇跡的です。
2015/1/1 新年あけましておめでとうございます!!
アクセス解析によると、毎日200~300人位の方からのアクセスがあります。
頻繁に見てくれている方もおられるようで感謝でございます。
自分自身が楽しみつつ、皆様のお役に立てる内容を目指していますので
どうぞ今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
2014/12/7 松本山雅J1昇格記念 登城パレード
我が町のサッカークラブ、松本山雅がJ2からJ1への昇格を決めました!
今日は記念イベントで松本城までのパレードがあったので家族で行ってきました。
気温は0℃前後ですごく寒かったですが、行って良かった!
ちなみに今年は1回もスタジアムへ行けませんでした。
チケットを購入済みだった試合の日が雨だった上に、
家族全員風邪っぽかったので泣く泣く断念しました。
来シーズンはチケット確保が難しくなりそうですが、2、3回は行くぞ!
反町監督、柴田コーチ。
田中選手、飯田選手、船山選手。
田中選手は地元松本市の出身です。
おめでとう!ありがとう!
来年も頑張れ~!
2014/11/30 銀杏の処理とか
駅から自宅までの道にイチョウの街路樹があります。
銀杏が落ちていたので拾ってきました。
実の取り出し。
普段はバイクの部品を入れるトレーですが、
今日は銀杏を入れます。
果肉を取って洗います。うーん、クサイ、クサイ!!
綺麗になりました。
2~3日、天日で干します。
明日から12月だというのに今日は随分暖かったので、
午後はちょっと走ってきました。
ただ、峠は既に冬期閉鎖です。
今日はR1-Zで走りましたが楽しいバイクだと再認識しました。
扱い切れる適度なパワー、軽い切り返し、気持ちの良い音。
TZRとかNSRとかの方が当然速いんでしょうけど、
サーキットじゃないので楽しければ良いのです。
2014/11/15 晩秋
借家の北側には木が数本生えているのですが、
家の中から綺麗な紅葉を楽しむことができます。
古くて色々問題もある家ですが、ちょっと見直しました。
エアコンの室外機に面白い虫がいるのを見つけました。
全長2cmほどの小さな虫ですが、見事に枯れ葉に擬態しています。
ググってみたんですが、正体は分かりません。
分かる方がいたら教えて下さいませ。m(_ _)m
2014/11/1 アンテナ工事
約1ヶ月前から現在の借家に住み始めましたが、
ここは衛星放送用のパラボラアンテナがありません。
そこでパラボラアンテナを設置して、ついでに既存の
古い地上波用アンテナも交換することにしました。
先週末は新しいアンテナ(引っ越し前に使っていた中古ですけど)の
設置と古いアンテナの撤去を行い、
今日は屋根裏のアンテナ線の引き回しと機器類の
取り付けを行って完了しました。
屋根裏へ入ってみて気付いたんですが・・・
この物件、建築時にだいぶ手抜き工事されてました。
ボルト・ナットの締結箇所で、ボルトが長すぎてナットが
締まっていなかったり、屋根の支えの部材が宙に浮いていたり・・・。
「家の見えない部分なんて何されてるか分かんないよ!」と、
職場の方が言ってましたが、全くその通りでした。
私がバイクを自分で整備し始めたきっかけは
当時学生でお金が無かったのが理由の1つですが、
信用出来るバイク屋が少ない、という理由もあります。
ということで、家も自分で建てたくなってきました。
平屋ならなんとかならないかなぁ。
2014/10/22 さ、さ、さ、300馬力だと!?
なんとカワサキからスーパーチャージャー搭載のバイクが
発売されるというではないですか!(上のYouTube動画参照)
1000ccのエンジンにスーパーチャージャーで過給、
サーキット専用モデルで300馬力!、
同時発売!の公道走行モデルで220馬力!らしい。
うーん、ブッ飛んでますぜ、カワサキ。
最近頑張りすぎでしょ!
買いたいとは思わないけど、試乗してみたいなあ。
って、ちょっと試乗したくらいじゃその凄さが分からないだろうけど。
リミッターさえ無かったら400km/h位出そうですわ・・・。
2014/10/13 工具箱買い替え???
今の工具箱の構成。
右上のハンドル付きのツールチェストが1軍です。
使用頻度が高い物だけが入っていて、
バイクの近くへ持って行って使用することも多いです。
その下が2軍で、使用頻度が低い工具や
特殊工具、測定器などが入っています。
左側も2軍ですが、下の部分にはオイル、塗料、ケミカルなどが入っています。
最近、もっと大きな物に買い替えようかちょっと検討中です。
1つ目の理由は収納量が不足気味なこと。
下の写真のように、工具を重ねて入れないと
入りきらなくなってきています。
どこに何があるか分かりにくいし、取り出しにくいのです。
マメに整理して不要な物は処分してるんですけどね。
2つ目の理由は転倒の恐れがあること。
高さの割に奥行きが短く、引き出しを複数箇所同時に
引き出すことも可能なので、転倒する恐れがあります。
最近歩き出した娘がぶら下がったりして倒れたら大変なことになります
(この部屋には入れないようにしてますが)。
でも、大きい工具箱って箱だけでも凄まじい重さなんですよね。
ちょっと検討したモデルは工具箱単体で約150kgでした。
中身入れたら200kg超は確実なので、床が抜けないか心配です・・・。
2014/10/11 ヘリコプターの離陸
2014/10/11 御嶽山噴火災害の行方不明者の捜索に向けて
離陸準備中の自衛隊の大型ヘリコプター
自宅のすぐ近くに陸上自衛隊の松本駐屯地があり、
御嶽山の噴火災害が発生してからは頻繁に捜索の
ヘリコプターが離発着しています。
今日は早朝に離陸を見に行ってみました。
さすがにヘリコプターは車やバイクとは違って、
乗り込んで直ぐにエンジンをかけて飛び立つ、
なんてことは出来ません。
数人であっちこっち点検してからエンジンを始動します。
詳しくは分かりませんが、エンジン始動は補機を先に作動させた後、
しばらくしてからエンジン本体をを始動させるようです。
なんだかんだで離陸までは1時間近くかかるようでした。
行方不明者が見つかり、捜索にあたる方達が
無事に帰還されることを祈ります。
2014/10/9 ゴラァ!!その2
引っ越した借家の管理が超適当だったことは
前回書きました。今回はさらに書いちゃいます。
トイレが臭い・・・
洋式の水洗トイレなのに、なぜかトイレが便所臭いのです。
普通は水を流すと一瞬水位が下がってから再度水が溜まるはずですが、
水位が下がらない時もあります。
つまり、どこかに漏れがあるのでは!?と推測しています。
さすがに不動産屋に連絡することにします。
倉庫が傾いている・・・
家屋の一角が倉庫になっているのですが、倉庫の扉が閉まりきりません。
倉庫の土台が沈んでしまっていて、倉庫が平行四辺形に変形しているのです。
パンタジャッキで持ち上げて介物を入れました。
大地震が起こったら倒壊するかもしれません・・・。
2014/9/30 ゴラァ!!
7年間住んでいた社宅からの引っ越しがようやく完了しました。
まだ片付いていませんが、何とか生活できる状態にはなってきました。
今度の家は古い上に管理があまり良くなかったようで
なかなか楽しませて?くれます。
TVアンテナ線の取り回し・・・
TVを設置予定だった部屋のアンテナ線はどうやら
アンテナがつながっていないようで接続しても全く映りませんでした。
仕方ないので他の部屋から引っ張ってきました。ゴラ!
家の周囲のゴミ片付け・・・
以前書きましたが家の周囲にゴミが散乱してました。
古い湯沸かし器やらバッテリーやら。
集めて分別しました。ゴラァ!
犬の糞の片付け・・・
どうやら犬(放し飼い?ノラ犬?)が来ているらしく、
敷地内の同じ場所に犬のウン〇が2週連続で
転がっていました。ゴラァアア!!
バイクをいじれるのはもうしばらく先になりそうです。
バイクネタを期待している方、ごめんなさいね。
2014/9/7 住まいも要整備!?
社宅の入居期限満了のため、借家を探して移り住むことにしたことは
以前書きました。
昨日、不動産屋から鍵を貰って引っ越しの段取りに行きました。
草刈りや植木の剪定はしてくれてあったのですが、
裏側にゴミが放置されたままになっていました(雑草で見えなかった)。
室内もアンテナ線の取り回しが超テキトーだったり、
水回りにおかしなところがあったりします。
バイクじゃないですが、整備していくことにします。
退去時に逆に費用請求しようかな!?
2014/8/19 カミさん、バイクに目覚める!?
先日の出来事。
カミさん 「ブレンボって良いの?」
私 「!?」
カミさん 「オーリンズって良いの?」
私 「!?!?!?」
・・・しばらく前に放映されたアメトークの
「今、バイクが熱い芸人」の録画を観たらしい。
バイクに詳しくないカミさんが急にそんなこと言うからびっくりしたわっ!
ちなみにカミさんはバイクに詳しくはないですが、理解はあるので
感謝しておりますよ。
2014/8/9 引っ越します
現在私は会社の社宅アパートに住んでいます。
ところが9月末に入居期限を迎えるために引っ越さなければなりません。
家を建てる・買う、という選択肢もあるのですが、
時間がないのでとりあえずどこかを借りて引っ越すことにしました。
しばらく借家やアパートを探していたのですが、
決定して今日申し込みを行いました。
来月の引っ越しに向けて整理や掃除で少々忙しくなるので
しばらく更新が滞るかもしれませんがお許し下さいm(_ _)m
2014/8/3 帯状疱疹その後
素人考えで、故障したバイクに中途半端な修理をするのはおすすめできません。
(私も決してプロではないですが、一応設備保全の仕事してたことも
あるので素人ではないかと)
それと同じで、傷みがほぼ無くなったからと言って、医者でもない自分の
判断で治療を止めるのは良くないと思い、
まだ通院と薬の服用を続けています。
しばらくこのHPのネタになるような事も出来なかったのですが、
ようやくバイクに乗ったりいじったりを楽しめるようになったので、
またボチボチ更新していきます。
2014/7/28
帯状疱疹が完治しつつあるのか、ようやく足の痛みや違和感を
感じなくなってきました。夜、しっかり眠れるのは幸せです!
しかし3週間静養していたせいか、なんだか足の筋力が
少し弱っているような気がします。
歩く速度が少々遅くなったりしています。
やっぱり人もバイクも適度に動かないと調子が悪くなりますな!
2014/7/19
目下クスリを増量して服用しているのですが、いかんせん足が痛みます。
思わずうなるほどの痛みは無くなりましたが、周期的にジンジン、チクチク痛みます。
ただ、安静にしていると余計に直りが悪くなるそうなので、
多少無理をして動くようにしています。
来週からは出社すっぞ!
2014/7/15
リリカという薬を増量したのが効いたのか、帯状疱疹による左足の
痛みが弱くなってきました。
ただ増量のペースが早かったのか、今日の日中はフワッとした感じで、
なんだかほろ酔いに似た感じでした。
また、体がなまってしまっていて、ちょっと動くのもなんだか疲れます。
このまま痛みが無くなると良いんですけどね。
2014/7/11
予定では明日は、日本海上をフェリーで北海道に向けて航行中の
はずだったのですが・・・、
今年の北海道行きは中止にしました。
2週間前に発症した帯状疱疹が治らず、左足が周期的に激痛に襲われています。
夜中に度々激痛で目が覚めてしまうこともあって睡眠不足です。
ウウ、バイク乗りたいよ~ \(ToT)/
帯状疱疹メモ(随時更新)
6/21(土)・6/22(日)
実家へ帰った。
6/23(月)~
この週は体を動かすことが多かった。
6/26(木)
仕事中、左足に軽い痛み、違和感有り。
6/27(金)
前日より痛くなる。早起きもあって疲労ピーク。
6/28(土)
整形外科を受診。レントゲン撮影、触診など行うが異常なし。
痛み止めと湿布のみ処方。午後は寝て過ごす。
6/29(日)
一日中寝て過ごす。
6/30(月)
会社休んで寝込む。
7/1(火)
これはおかしいと思い別の医者に行く。痛風の発作を疑い採血検査。
7/2(水)
会社休んで寝込む。赤いブツブツ出始める。
7/3(木)
会社休んで寝込む。イ・タ・イ!!
7/4(金)
採血検査の結果が出ているはずなので再受診。
赤いブツブツから帯状疱疹と診断。血液検査の結果は異常なし。
ブツブツの場所は、左足の甲の内側側面、スネ、
太ももの関節の外側(ゴルフボール大の面積)
帯状疱疹の薬、バルトレックスを処方される。
7/5(土)
少し歩いて近所へ買い物に行ってみる。
7/6(日)
痛みが少しやわらぐ。薬が効いてきた?
7/7(月)
再受診。座薬をもらう。会社に行って診断書提出。
午後、激痛でうめく。☆△◇♪(x_x)
足を引きちぎって、窓からエイヤーッ!!!と放り投げてしまいたい(涙)
7/8(火)
AM3時頃、激痛で目が覚める。すねと太ももの前側。
ヒィィィ、痛いっ!!。座薬を入れ、シャワーで患部を温めてみる。
痛みは周期的に襲ってくる。
7/9(水)
継続して痛い。激痛は無し。
7/10(木)
皮膚科へ通院。痛み止めが効かないので種類を変更してもらう。
今後の状況によってはペインクリニックを紹介してもらうことにする。
継続して痛い。激痛は無し。
7/11(金)
夜中2時頃に激痛で目が覚める。急遽風呂を入れて温めると少し良くなった。
朝起きてからも激痛。痛み止め効いてない???
7/12(土)
あまりに痛いので、ペインクリニックを受診。
違う薬を処方され、患部への電気での治療を行う。
痛くても動かないと治らないとのことなので出来るだけ動くようにする。
夜10時頃、激痛が襲ってくる。
7/13(日)
午前2時頃再び激痛。風呂で温める。その後も何度か起きる。
7/14(月)
あまりの痛さに予定を繰り上げてペインクリニック受診。
午後3時の予約しか取れず、それまで悶絶する。
リリカを25mgから75mgに増量することに決定。
服用後1時間後位の効きと副作用、効果の継続時間をチェックするように言われる。
どーしても痛くてたまらない時はどうすれば良いでしょうか?
と尋ねてみると、
(痛みを紛らわすために)「ジョギングとかすると良いですよ」とのこと。
足が激痛に襲われているのにそんな無茶なっ。
夕飯後に早速飲んでみると、痛さは緩和されているような気がするが
やっぱり痛いことに変わりは無し。副作用は無さそう。
7/15(火)
リリカが効いたのか痛みが弱くなり朝まで眠れた。しかし、まだ
痛いことには変わりはないので、医師の指示に従って朝食後は
リリカを100mg(75mg+25mg)服用。
痛みは鈍い感じに弱まったが、日中は眠いというかだるいというか、
ほろ酔いみたいな感じでフワフワしていた。
夕食後もリリカを100mg服用。22時現在痛みはほとんど無くなったが
違和感は有り。左太もも上の発疹はかさぶたになったてきたが、
土踏まず上の発疹はまだ柔らかい。
7/16(水)
朝起きるとじわりと痛い。朝食後にリリカを100mg服用。
1~2時間で痛みは消える(たまに痛いときはあるが)。
15時位からまた痛み出す。
夕飯時に薬を飲むと、1~2時間後位に痛みは消えた。
・・・と思ったら22時現在、痛み出した(涙)
7/17(木)
前日同様、起きるとじわりと痛い。朝食後に薬を服用するが、
痛みは消えない。痛い。結局日中はずっと痛かった。
リリカが効いているのやら?
7/18(金)
今日はあまり痛くならなかった。日中は全く気にならない瞬間も有り。
ただし、夕方からは少し傷んだ。
左の腰の脇に出来ていた発疹はほとんど消えたがなんだか痒い。
それ以外の場所もなんだか最近痒い。土踏まず周辺の発疹はまだ消える
気配が無い。
7/19(土)
昨晩は痛みがあって熟睡できなかった。朝起きるとじわじわ痛い。
午前中に医者へ行き、リリカを150mg/回(1日300mg)へ増量することに。
ふらついたりしたら量を減らして下さい、とのこと。夜から増量して服用。。
7/20(日)
朝起きるとじわじわ痛い。動かないでいるのは良くないので、
松本市街へ出掛ける。気は紛れるけど痛いことは痛い。
・・・なんだ、もうじき1ヶ月経過じゃないか!
7/21(月)
朝起きるとじわりと痛いのは昨日と同様。午前中は妻と娘と
近くのスーパーへ買い物に出掛ける。
午後は高遠の温泉へバイクで出掛ける。気は紛れるけど
たまに痛いもんは痛いね。
7/22(火)
3週間ぶりに出社。時間によって少し痛みや違和感があったりするが、
1日の業務が無事終了。ホッ。
治ってきたのと増量中の薬の効果との相乗効果かな?
このままよくなっていきますよーに(-人-)
7/23(水)
今日も無事に業務終了。
痛み・違和感は昨日よりは良いような、変わらないような?
足の発疹がカサブタに変化してきていて、風呂上がりにふやけて少し取れた。
Webで調べると発疹が消える頃に痛みも消えて治る、
という情報もあるので期待。
7/24(木)
職場の人に、「痩せた?」と言われた。
うーむ、メシは普通に食べていたような気がするのだが???
酒を飲まなかったり、減らしていたせいだろうか?
体重を量ってみたらマイナス1kg位。ほとんど誤差範囲なんですけど!?
痛みの程度は昨日と変わらず。たまにピリピリしたりする。
7/25(金)
職場で、帯状疱疹大変だったねえ!と多くの方に声をかけて頂いて
ちょっと嬉しかったりする。話しをすると、過去に本人や周囲の人が帯状疱疹に
なった人が結構多い。「一生で5人に1人は発症」という確率はウソではなさそうだ。
脇腹に発疹が出る人が多いようだけど、激痛になった人は少ないみたい。
自分は運が悪かったようです・・・。
夕方にペインクリニック受診。
だいぶ軽くなったがまだたまに痛みや違和感を感じること、薬のせいなのか
若干フワッとした感じがあることを医師に伝える。
痛みが軽くなってくると、薬の成分が過剰になって眠気やダルさを引き起こす
ことがあるとのことなので、薬の量をコントロール(少なくする)してみて下さいと
アドバイスされる。
いつもは診察の後に業務用の低周波治療器みたいなもので15分間足に
ビリビリ通電する治療をするのだが、今日は断った。
前からやっているのだが、今一つ効果が実感できないので・・・。
7/26(土)
長時間出歩いてみたのだが、痛みや違和感より問題だと思ったのは
筋力が少し弱まっていること。気を付けていないと足をくじきそうになる。
そのうち勝手に回復してくるんだろうけど気を付けようっと。
7/27(日)
朝、リリカの量を150mgから100mgにしてみた。
・・・結果は、うーむよく分からん。若干痛くなった時もあるけど、
それが薬を減量したせいなのかどうか?
ということで夜は150mgに戻しておく。
7/28(月)
今日は全く痛みを感じなかった。
明日も同じだったらまた減量してみようっと♪
7/29(火)
今日も痛まなかったぞ。
7/30(水)
2日続けて痛まなかったので、今日の朝からリリカを75mg/回に変更した。
痛まなかった♪完治が近いかな?
7/31(木)
今日も痛みは無かった。しかし左足の土踏まず周辺の発疹はかさぶたに
なっているもののまだ無くならない。しつこいなあ。
8/2(土)
ほぼ傷みは消えているが、素人の勝手な判断で治療を中途半端にするのも
良くないと考えて予定通り通院。
薬を半量の75mgにしてもう1週間様子をみることになった。
8/7(木)
薬を飲むのをたまに忘れてしまうくらい回復。痛むことも無くなった。
が、たまーにしびれることがあることに気が付いた。
長時間正座をしたあとのしびれと全く同じ感覚の瞬間(1分にも満たない)が
たまーにある。やっぱり薬飲んどいた方がよいのだろうか???
医師は「神経が完全に修復されるには3ヶ月かかりますよ」と言っていたなあ。
すみません、もうしばらくちゃんとお薬を飲みます。
8/9(土)
9:00に予約していたクリニックへ行く。
まれにしびれることはあるけれど、ほとんど症状が出ないことを伝えると、
残りの薬をしばらく飲んで、異状がなければ通院はもう終了で良いですよ、
とのこと。いやー、長かった。痛みが出始めてから約6週間かかりました。
医師が最後に話してくれたのだが、これで帯状疱疹ウイルスに対する免疫は
高まったので当面再発することはないけれど、20~30年後に免疫力が
下がってくると2度目の発症があるかもしれないとのこと。
気になるようであればその頃に免疫力を高める注射を受けることを検討して
みてください、と。
20~30年後、注射を受けることにします。
だってあんなに痛いのはもう二度と嫌なので!
2014/7/4
「北の国から 2014 激痛!?」
・・・帯状疱疹(たいじょうほうしん)になってしまいました。
足が痛くってまともに歩けませんっ(xox;)
約1週間前、左足全体と腰に痛みが出始めました。
ちょうど仕事で体を動かす作業も多かったので、いつの間にか痛めたのかなと
思い整形外科を受診しました。
レントゲンを撮ったりしましたが異常は見つからず、
痛み止めと湿布だけを処方されました。
痛くて3日ほど寝込んだのですが一向に良くならず、これはおかしいと思い
今度は違う医者にかかりました。
そこでも異常が見つからず、とりあえず血液検査のために採血をしました。
するとその翌日から足に赤いブツブルが出ているじゃありませんかっ!!
ウゲゲ、何だこりゃ!?
血液検査の結果を確認に行ったところ、結果は全く異常なし。
痛風の痛みかとも思っていたのですが、尿酸値も正常範囲内。
しかし医師にブツブツが出てきたんですよ、といって診てもらった瞬間に、、
「あ~、こりゃ帯状疱疹だ!」と即答されました。
ほとんどの方は子供の頃に水ぼうそうになったと思います。
水ぼうそうは治るわけですが、実はそれを引き起こすウイルスは
ずっと潜伏しているそうです。
歳をとってきたり、疲れなどで一時的に抵抗力が落ちたりするとウイルスが
再活動を始めて、神経を刺激して痛みやブツブツが出るそうです。
痛風とかでは無くて安心しましたが、痛みは1~2週間続くらしいので、
抗ウイルス剤と痛み止めを飲みながら耐えるしかないようです。
ということで北海道に行けるか微妙な状況です。
せっかくの休暇を静養にあてることになってしまうかもしれません(T_T)