羅臼温泉野営場から出発。
今日はまず、相泊温泉に入ります。
その後は根室の納沙布岬へ行って、戻ってくることにしました。
センタースタンドを立てているのは、チェーンに給油したからです。
ツーリング中でもマメに給油すれば快適・長持ちです♪
相泊温泉へ向かう途中。
北海道っぽい景色です。
相泊の食堂「熊の穴」、だった建物。
ここで昔、トド肉定食を食べました。
何年か前に閉店してしまったようです。
相泊温泉到着。
青いブルーシートがかけられているのが温泉です。
海に面した豪快な露天風呂です。
さあ入ってみましょう、と思ったら、
残念!
理由は「時化の影響で浴槽が埋まっており、入浴不可」。
正確には浴槽が埋まったのではなく、
今年は湯温がぬるかったので、この日の前日に早々に閉鎖したとか。
この日の夜、羅臼の熊の湯で地元の方から聞きました。
ツイてないですが仕方ないですな。
また次回ツーリング時に入りましょう。
相泊から引き返し、根室に向かいます。
(北方領土を)「返せっ!」「返しんしゃい!」「返してよ~!」
叫びの像「四島への道 叫び」。
別海町の道の駅「おだいとう」に設置されています。
この辺りは北方領土関係の施設が多いです。
納沙布岬。
海の向こうは北方領土です。
約20年前にぶりに訪れてみました。
昔訪れた時はとにかく寒かったイメージでしたが、
やっぱり今回もちょっと寒かった。
根室市街地より2、3℃は気温が低いように思います。
北方領土地図。
北方領土問題の資料館、北方館にて。
北方領土は択捉島、国後島、色丹島、歯舞諸島の4島です。
日本の領土ですが、ロシア(ソ連)に占有されたままです。
私が子供の頃、返還を求めるテレビCMなども放映されていたような。
プーチン「領土とは血で奪い、血で守るものだ。」
返してほしいですが、返してくれそうにありません。
国後・択捉島ツーリングは無理か・・・。
日本最東端の郵便局「珸瑤瑁(ごようまい)郵便局」。
娘に宛てて絵葉書を出しました。
根室名物「エスカロップ」。
根室の喫茶店「ニューモンブラン」にて。
エスカロップは、バターライスに豚カツを乗せてデミグラスソースをかけたもので、
根室市内の数店で食べることができます。
★★★★☆
ほや。
エスカロップを食べた店のお隣、根室海鮮市場で夕飯用に購入。
自分で捌くのはとても無理なので、捌いてもらいました。
不思議な生き物ですねぇ。
根室からの帰路。
この辺りは霧がよく発生するようです。
旧根室標津駅にて。
平成元年に鉄道は廃止されたそうですが、
転車台とSLだけは保存されています。
構造上仕方ないですが、ご覧の通り水が溜まってしまっています。
本来はポンプで排水する仕組みです。
このままでは徐々に腐食されちゃいます。
保存は容易ではないですね。
開拓の村。
北海道開拓の歴史、生活を知ることができます。
資料展示。
無理、絶対殺られるって!
昔の住居の再現。
今も昔も北海道の寒さは変わらないわけで、
よく人々が生活していたものだと思います。
冬の間はじっと耐えるしかなかったのかな?
鮭加工のアルバイト募集看板。
会社を首になったら応募しましょう。
本日の夕飯。
ホヤ、ホッキ貝、おひょうのお刺身、冷奴。
おひょう、ってどんな魚かと思ったら、ヒラメのことでした。
北海道での呼び名だそうです。
甘みが少しありますが、淡白です。
★★☆☆☆
ホヤは表現しにくい味ですな。
★★★☆☆
夕飯を食べていると雨が降ってきました。
残念ながら明日は雨のようです。
それでは寝ます。
本日の走行距離、422km。
・
・
・
ここからは、羅臼から上富良野までの移動の記録です。
朝食。
簡単にパスタで済ませます。
野営場の管理事務所で購入できるゴミ袋。
有料でも、きちんとゴミが捨てられるのはありがたいです。
ゴミは全て持ち帰りとしているキャンプ場が少なくありません。
すぐに自宅へ帰るなら問題ないのですが、
ツーリング中は正直困ってしまいます。
買い物ついでにコンビニなどで捨てさせてもらうしかないので、
キャンプ場でゴミが出せるとありがたいのです。
出発。
残念、やっぱり雨でした。
今日はまず知床峠を越えてウトロへ、その後は富良野まで行きます。
知床横断道路。
羅臼側は濃霧でした。
知床峠にて。
結構雨が降ってます。
知床峠から眺める羅臼岳。
山頂付近はガスっていて見えませんねえ。
斜里町の「天に続く道」。
直線道路が延々と続き、まるで天に続いているように見える場所です。
前回訪れた時には無かった看板が設置されていました。
ご注意を一つ。
バイクを停めている場所は、駐車場なのですが、かなりの急傾斜です。
うっかりすると、方向転換や駐停車の時に転倒してしまうかもしれません。
慎重にどーぞ。
牧草地。
北海道だなあ。
やった!雨が止んで晴れてきました。
北浜駅。
オホーツク海に面した小さな駅舎が建っています。
駅併設の展望台から望む知床半島の山々。
真冬は厳しいんでしょうねぇ。
次にツーリングに来たときには、この路線が廃線になっているかも。
北勝水産。
うわっ、まさかの定休日!
このお店は、サロマ湖のほとりの水産加工品の販売店です。
毎回立ち寄って、お土産を送ったり、
キャンプの夕食用にホタテを買ったりしています。
お盆過ぎからは、毎週水曜日が定休日だそうです。
鮭・ホタテバーガーを昼食にするつもりだったのに残念!
前日の相泊温泉閉鎖に続いて、今回のツーリングは運がないのかっ!?
台風も近付いてきているし・・・。
ホタテカレーとカキのから揚げ。
北勝水産で昼食を食べられなかったので、
道の駅 愛ランド湧別に立ち寄って昼食です。
ホタテカレーも美味しかったのですが、
カキのから揚げが無茶苦茶美味しい!
★★★★★
私はカキフライが大好きですが、それよりも美味しい!
何度も書きます、ホントに美味しい!
自宅で揚げてみようっと!
深山園ゴルフ練習場。
上富良野町まで走ってきました。
以前から気になっていた、このゴルフ練習場へ立ち寄ります。
なぜ気になっていたかというと、元は牧場のようなゴルフ練習場だからです。
練習場内。
正面奥にはフェンスがありますが、左右にはフェンス無し。
開放感が素晴らしい!
100ヤード付近にある古いサイロ?の跡。
事務所。
クラブは借りられるようなので、せっかくなので少し打っていきます。
従業員「バイクで来たんですかっ!?」
私「はい、前から気になっていた練習場なのでちょっと打ってみたいのです。」
練習場の経緯を尋ねてみたところ、約40年以上前は牧場だったそうです。
ドライバーとアイアンを1本ずつ借りました。
1本100円、合計200円。
借りたボール。
300円で40球、のはずだったのですが、
機械から出てきたボールは実は100球前後ありました。
どうりで、打っても打ってもなかなか減らなかったわけです。
ライディングブーツでも意外に普通にスイングできるもんですな。
なかなか楽しかったです。
ツーリング中の気分転換にどうですか?
上富良野町、日の出公園オートキャンプ場。
今日の目的地到着です。
富良野を訪れた時の常宿です。
1泊500円、芝生のテントサイトが快適。
吹上温泉白銀荘。
十勝岳の山麓にあり、キャンプ場からは20分ほどです。
キャンプ場でもらえる割引券持参で入浴に行きました。
木の香りがする内湯、色々な露天風呂。
なかなか良かったです。
吹上露天の湯。
白銀荘から少し下ったところにある無料の露天風呂です。
暗くなり始めていましたが、せっかくなのでこちらも入浴。
最近は外国人観光客も訪れるようになったらしく、
タイミングによっては落ち着いて入れないようですが、
この時は人も少なく満喫できました。
脱衣所無しの男女混浴なのでご注意。
ただし水着着用可らしいです。
夕飯。
キャンプ場に戻って夕飯です。
近くのスーパーで、新鮮なイカが手に入ったのでホイル焼きにしました。
ウマ~。
セイコーマートで売っている塩ホルモン。
前から気になっていたので、買ってみました。
塩ホルモン焼き。
美味しいけど・・・噛み切れん・・・。
本日の走行距離は406kmでした。
さて、明日以降のルートをどうするかで悩みます。
8/22 18時の天気図(気象庁HPより引用)。
運の悪いことに台風が2つも接近中です。
上の天気図の時点では、大陸の方へ向かってますが、
予想進路は日本海を経由して北海道に向かってくるようでした。
8/25に予約している帰りのフェリーは小樽発新潟行きなので、
台風の影響をまともに受けそうです。
もし欠航になると、予定通り帰れなくなってしまいます。
前倒して早めのフェリーで帰るか、それとも津軽海峡フェリーで青森に渡って
東北道経由で帰るか???
天気予報をチェックしながら寝ます・・・ZZZ